mixhost:ミックスホストのレンタルサーバーを途中で解約する方法や、解約後に返金が可能なのか、ドメイン返金はできないのかを解説!
ちなみに、mixhostを利用するメリットやデメリットは色々ありますので、まずはmixhostを利用してわかった!ColorfulBoxの良い所・悪い所を包み隠さずに暴露!の記事も併せてご覧ください。※↑クリックできますよ
mixhostの解約方法
まず最初に、mixhostのレンタルサーバーは比較的簡単に解約できますので、これから利用しようかどうかを悩んでいる人は安心して契約ができます。
一方で、
- 既に契約している
- お試し契約した場合
途中で解約する方法は、どちらも基本的には同じですので下記に従ってください。
マイページから簡単に解約
mixhostは契約後に、マイページと呼ばれるレンタルサーバーの管理画面が設けられます。
基本的には、このページにログインして契約したレンタルサーバーのプランを選択。
その後に表示される左側のメニューから解約申請を押すだけです!
結構簡単ですよ。
mixhost解約後、返金可能?
次に、mixhostを解約後に、返金が可能かどうかについてですが、これは30日間のお試し期間内なら返金は可能です。
ただし、30日間が過ぎていて3ヶ月目とか、1年目とかの場合は、返金はされません!
これは、どのレンタルサーバーも同じです。
返金される金額は?
30日間のお試し期間内であれば
- 初期費用
- 最初の1ヶ月の月額費用
が返金されますが、初期費用に関しては最近0円が多いです。
返金の注意点!
ただし1点だけ注意点があります!
mixhostの30日間お試し期間内で、「やっぱり解約して返金してもらいたい!」ってなったら
- 上記の解約手順通りに解約し
- サポートにメール
する必要があるんです!
そう、1番目の解約をしただけでは返金はされずに料金が発生してしまうので注意が必要です。
返金を望む場合は、必ず、mixhostのメールサポートにて連絡しましょう!
ドメインは解約できない?
mixhostの解約で若干厄介なのが、ドメインの解約です。
なぜなら、mixhostは他のレンタルサーバーと違い独自のドメイン販売&管理サービスではないからです。
お名前.comという別のドメイン販売管理サービスの代理店なので、mixhost経由で登録するとお名前.comからメールで通知が届きます。
初心者にとっては正直「ん??」ってなると思いますが、解約自体はmixhostの管理画面で一応できます。
まずは、サービスメニューのドメインをクリック。
その後、スパナマークのタブをクリックして自動更新をクリック。
自動更新画面が出てくるので、「自動更新を無効にする」をクリックすれば、これでドメインが自動的に更新されることがなく有効期限になると自動的に解約される流れです。
ただ上記のやり方だと、実際には「解約」という表記がなく困惑すると思いますし、自動更新を無効化しても直ぐに解約されるわけじゃありません。
なので、「mixhostは解約できない」って検索される方も多いのだと思います。