海外向けサイトにおすすめのレンタルサーバー

※PRが含まれている場合があります

運営者:富田運営者:富田

海外向けにサイトや、ホームページを作成して海外向けにビジネスを展開したい人におすすめのレンタルサーバーをご紹介します。

海外向けのサイトを実際に運営している私だからこそお伝えできる!海外向けサイトに適したレンタルサーバーの選び方のポイントも解説します。

すぐに、海外向けサイトやホームページを運営する際におすすめのレンタルサーバー3選をみたい人は下記にスクロールしてください。

海外向けサーバーの選び方

海外向けにサイトやブログを作成しビジネスを展開したり、情報発信をする場合、海外のレンタルサーバーを選ぶ必要があると思っていませんか?

実は、そんな事はありません。

私の海外ネットビジネス

実際、私も海外向けに翻訳ビジネスや日本語教育ビジネスに関するサイトを運営していますが、使用しているレンタルサーバーは日本国内でもレンタルサーバービジネスを展開している会社のサービスです。

以前は、海外のレンタルサーバーを一時的使用していましたが、途中から日本国内でレンタルサーバーサービスを提供している会社に変更しました。

じゃ、どのレンタルサーバーでも良いのかというと、そうではありません。

多少なり海外向けサイトや海外向けのWordpressブログを作る際に選ぶべきレンタルサーバーのポイントがいくつかありますので、ご紹介します。

データーセンターの設置場所

サーバーを設置している場所の事をデーターセンターと呼びます。

海外向けサイトを運営する際には、このデータセンターの設置場所が重要な要素となります。

データーセンター

データセンターがユーザーに近い場所にあると、データの伝送時間が短くなりサイトの読み込み速度が多少向上するからです。

これにより、SEOの評価も高まる可能性があるからです。

もちろん、SEOの評価はそれだけじゃないしデーターセンターが日本国内でも問題ないですが、多少なり表示スピードをライバルサイトよりも上げたい場合は、データーセンターの設置場所は大事な要素となります。

日本国内のレンタルサーバーの多くは、日本国内にデーターセンターが設置されていますが、中には、海外にもデーターセンターを設置している会社もあります。

日本語サポート

海外向けサイトのレンタルサーバーでも日本人スタッフがサポート!

海外向けだからと言って、海外レンタルサーバーを利用するとサポート面で苦労することがあります。

なぜなら、海外のレンタルサーバーはその地域の言語のみでしかサポートしてくれないし、日本のように親切な対応ではないからです。

海外のサポートだと、返信が2日経っても送られてこない事はザラにあります。

あまり知られてない海外レンタルサーバーを使うと、せっかちな日本人にとっては少しイライラすることもあるでしょう。

そもそも、うまく問題を伝えられない可能性も出てきます。

なので、外国人がサポート対応してくれるレンタルサーバーだったとしても日本語のサポート対応をしてくれるレンタルサーバーの方が絶対におすすめです。

海外向けの経験値

最後は、やはり海外向けの経験値も大事になってきます。

これはレンタルサーバーが抱えているお客様の中に海外向けにビジネスを展開している人がどのぐらいいるのか、ということです。

やはり何かセキュリティ面なので問題が生じた時に、海外向けの経験値があるレンタルサーバー社の対応の方が敏速で的確な判断をしてくれます。

海外向けサイトにおすすめのレンタルサーバー3選

ここからは、上記のポイントを考慮した上で海外向けにサイトやホームページを運営する際におすすめレンタルサーバー3つを厳選してご紹介していきます。

実際に私も試して本当に良かった海外向けサイトでおすすめできるレンタルサーバーです。

mixhost

mixhostの海外レンタルサーバー

基本情報詳細
販売会社アズポケット株式会社
料金(税込)月額880円から
会社サイトhttps://mixhost.jp
星評価4.0

「mixhost」は、純粋な日本国内のレンタルサーバーの中で唯一、海外向けのレンタルサーバーを展開している会社です。

アメリカをメインに海外ネットビジネスを展開したい場合は、mixhostの海外レンタルサーバーはかなりおすすめです。

なぜなら、mixhostの海外レンタルサーバーのサーバーはアメリカ西海岸(サンノゼ)に設置されているからです。

さらに、mixhostの強みは、日本人スタッフのサポートがちゃんとあることと、他の2社に比べると、料金は圧倒的に安いことです。

アメリカ向けに情報発信をウェブで行いたいだけなら、mixhostが1番おすすめです。

ミックスホストの口コミや評判

【ブロガーの方に有益な情報】 mixhostやカラフルボックスなどの『LiteSpeedサーバー』を利用しているなら… 今すぐ『LiteSpeed Cache』というプラグインを導入するべき! このプラグインを導入するだけでもブログの表示速度が爆速になり、SEO的にも有利になりますよ

引用元:x.com (@neetkun_secret)

私の使っているサーバはmixhost 毎月無料でセミナーに参加できるし、アフィリエイターが作ったサーバーということで、ここを契約すれば不満ナシ。早いし、運用サイトも幅広くできる。 老舗サーバーでは拒否されやすい海外在住者にもおすすめです

引用元:x.com (@marina3349)

海外在住者が他社で契約すると、日本在住者はしなくてよい設定が必要になります。これはビギナーには、ハードルが高いです。日本語でもよくわからないのに、現地のレンタルサーバーの契約方法は???ミックスホストがあって助かりました。

引用元:x.com (@happynotes4us)

レンタルサーバーをシンレンタルサーバーとmixhostで大分悩んでいたけど、まさかのmixhostしか海外から申し込めなくて結局こっちになった… とはいえ昔使っていたから(仕事で!仕事だから!!)勝手知ったるですな

引用元:x.com (@hayatepug)

MixHostはまだ安定性が欠ける印象がありますが、新しい技術を積極的に取り組んで対応しているところなどに魅力を感じたこと、アメリカのサーバーで運用していたWordPressのサイトも問題なく移行できたので、今回、試してみることにしました。

引用元:x.com (@BloggingLifeJP)

Mixhostは海外在住者には、海外からのブロック機能がないので、おススメ。いろいろ初心者なのに、海外在住者特有の設定をしないといけないと、手間が増えますから。

引用元:x.com (@happynotes4us)

Kinsta

レンタルサーバーのKinsta公式サイト

基本情報詳細
販売会社Kinsta Inc.
料金(税込)月額$30から
会社サイトhttps://kinsta.com/jp/
星評価3.0

「Kinsta」は、アメリカに本拠地を置くレンタルサーバーの老舗の会社。高速かつ安全なWordPress専用のマネージドホスティングサービスを提供しています。

レンタルサーバーの特徴としては、日本のレンタルサーバー会社ではあまり利用されていないGoogle Cloudのインフラを活用。

そして、データセンターがすごいです!

kinstaのデーターセンター

日本国内を含め37か所のから選択可能なんです。

これは、他のレンタルサーバーにはない1番のメリットですし、海外のさまざまな場所でサイト運営をしている人をサポートしているので経験値も他のレンタルサーバーと比べても圧倒的に1番です。

ただ、サポートは外国人スタッフがほとんど対応するので苦労します。もちろん、日本語は通じるスタッフもいますが、日本人ぽくないです。

あとは、他のレンタルサーバーと比較すると料金はお高め。また、アメリカドルベースで課金されるので、為替の影響があって円安時には料金がかなり高くなります。

Kinstaの口コミや評判

Kinstaサーバーに慣れてきたけど、かなり良いな。導入の敷居は少し高いけど、最高のWordPressホスティングサービスだと思う。あとは日本語でチャットさえできれば・・・です!

引用元:x.com (@nomarktanaka)

仕事でいろんなサーバー使ってきたけど、今まで使った中ではWordPressサイトなら、kinstaが圧倒的に使いやすい! サーバーの管理画面は使いやすいし、ワンクリックでステージング環境から本番環境へリリースできるのは最高すぎる。 あとサイトの表示が早い。 その分、料金はちょっと高めかな。

引用元:x.com (@yoake0101)

kinstaサーバーは、レンタルサーバーよりも圧倒的に速く、安定性も抜群です。 中級者向けに感じますあが,信頼性が高くサポート体制も良いので、案外初心者でも安心して使えます。

引用元:x.com (@wwwpNews)

英語の抜け具合がひどくて、英語使うべく英語のブログつくろう、となったと。 誰に読んでもらうかを考えたとき、せっかくなら海外サーバーで、となってからサーバー調査へ。 Kinsta良さそうと思ったら最安プランでも$30/Monthとかでさすがに手が出せない… Bluehostがいい塩梅らしい

引用元:x.com ( @777hirochanpon)

昨日試した海外レンタルサーバーはkinstaというところでした。お値段的に高いので私程度のブロガーだとスペックオーバーな感じです。 でもコンパネは使いやすかったし、確かに速い気がしたけど、Pagespeedなんちゃらはあまり上がらなかったな。 お金に余裕がある人ならいいのかも。

引用元:x.com (@modern2next: 2024/05/20)

UXスコアアップに繋がる 最速サーバーランキング 1位Kinsta 2位wpEngine 3位wpXspeed 4位ColorfulBox 5位mixhost 海外勢強し。 国内ならコノハウィングか ロリポップという印象だが 全体的に見れば そこまで速くない。

引用元:x.com (@SEO72253212)

WordPressホスティング

Wordpressホスティング

基本情報詳細
販売会社Automattic Inc.
料金(税込)月額1,331円〜
会社サイトhttps://wordpress.com/ja/hosting/
星評価2.0

「Wordpressホスティング」は、あのWordpressのシステムを無償提供しているWordpress社が提供しているレンタルサーバーなんです。

WordPressホスティングはあまり知られてないですが、データーセンターは6大陸にまたがる28ヶ所以上に設置されています。

そういう意味では、海外向けサイトには適しているレンタルサーバーです。

ただし、Wordpress.comホスティングの管理画面は少し使い勝手が難しかったり、機能的には通常のレンタルサーバーよりも劣るし、料金も安くても月額3,500円からなので結構お高いのが難点です。

WordPressホスティングの口コミや評判

WordPressのブログは、http://wordpress.comが提供する「マネージドWordPressホスティング」の無料版を使っていましたが、レンタルサーバーでのWordpressブログ構築に移行しようかと思います。カスタムの自由度が上がります。

引用元:x.com (@Tomoto1234567)

WordPressでセキュリティやホスティングが気になる方は、wordpress.comで運用するのが最適解な気がする。使えないプラグインとか制限はあるけども。。

引用元:x.com (@heymasanz)

WordPress 6.7が話題になってるけど、今日はWordPress․comのホスティングの制限について結構な時間かけて調べてた。 ビジネスプラン以上だったらもうWordPress․orgとほぼ変わらんぽいなー。 海外向けサイトのサーバー選定では下手に現地サーバーを選定するよりパフォーマンス良いので。

引用元:x.com (@fumiya666)

迷ったら「mixhost」がおすすめ!その理由とは?

mixhostの海外レンタルサーバー

ここまで、海外向けサイトにおすすめのレンタルサーバーをご紹介してきました。どれも人気のレンタルサーバーです。ただ、正直どれを利用しようか迷ってしまった方も多いと思います。

もし、あなたも迷ってしまったら海外向けサイトで使うなら「mixhost」が、現時点では最もおすすめです。

なぜなら、mixhostは

  1. データーセンターが海外にあって
  2. 日本語のサポートもある
  3. WordPressの高速化機能もある
  4. WordPressの立ち上げも超簡単!
  5. あのGoogleも推奨する
  6. 海外向けの経験値も高い

など、他のレンタルサーバーよりも海外向けに展開する上では優れているからです。

以上のことから、当サイトではmixhostが最もおすすめです。以下のリンク先から公式サイトに飛びますので、気になった方はクリックしてチェックしてみてください。

\当サイトが最もおすすめする海外向けサーバー/