ホームページビルダーの利用でおすすめのレンタルサーバー

運営者:富田運営者:富田

ホームページ制作ソフトのホームページビルダーを使う際におすすめのレンタルサーバー3選をご紹介します。

私、レンタルサーバーの案内人が、ホームページビルダーを使い作成したホームページを載せるレンタルサーバーを選択する際に重要視すべきポイントをお伝えします!

ホームページビルダーを使う際は、どのレンタルサーバーを利用するべきか迷っている初心者の方の手助けになれば幸いです

ホームページビルダーに適したレンタルサーバーを選ぶ3つのポイント

ホームページビルダーを使って作成したホームページを載せるレンタルサーバーを選ぶ際には3つのポイントがあります。

レンタルサーバーの選び方!
  1. FTP:FTPの分かりやすさ
  2. 使いやすさ:サーバーの使いやすさ
  3. 料金:毎月の料金

    これら3つを考慮した上でレンタルサーバーを選ぶべきです。

    FTPの分かりやすさ

    ホームページブルダーのFPT情報

    【引用元:ホームページビルダーの公式サイト】

    ホームページブルダーで作成したファイルを、レンタルサーバーにアップロードする際はFTPという機能を使います。

    昨今、サイト運営においてはWordpressなどCMSの方が使われることが多くなったので、FTP情報があまり目立つ場所に記載されてないレンタルサーバーもあります。

    なので、このFTP情報の分かりやすさは、ホームページビルダー等の作成ソフトを使う際において重要な要素です。

    レンタルサーバーを選ぶ際には、接続の簡単さ、FTPアカウントの管理、ファイル転送速度、そもそもFTP情報がわかりやすく提供されているかどうかを基準に選ぶのが良いです。

    他にも、

    • 複数のFTPアカウントを簡単に作成・管理できるか
    • サーバーのファイル転送速度が速いかどうか
    • FTP自体はセキュリティが強くないため、FTPSが提供されているかどうか

    等が、ホームページビルダーに適したレンタルサーバーを選ぶ1番のポイントです!

    使いやすさ

    レンタルサーバーの使いやすさ

    レンタルサーバーは様々な機能を提供してくれるので、初めての人にとっては非常に難しく感じてしまう事があります。

    特に、管理画面を開くとレンタルサーバー会社によっては、様々な機能のメニューがごちゃごちゃと書かれていたりして非常に使いにくさを感じる場合もあります。

    特に、FTPアカウントの設定や管理が直感的に行えるかどうかは重要です。

    料金(コスパ)

    レンタルサーバーの料金は?

    最後のポイントは、料金です。

    料金については「安い」だけで選択すると失敗します。

    なぜなら、料金が安いだけだとレンタルサーバーの性能や機能、セキュリティ、サポートが劣るので、ある程度の料金は払いつつコスパが良いレンタルサーバーを選択するべきです。

    と言っても、ホームページブルダーを使用して作成するホームページなら大規模サイトを運営するような方は少ないと思いますので、レンタルサーバーの機能も程々でも十分です。

    昨今は、Wordpressの表示速度を高める機能に力を入れているレンタルサーバーが多いですが、ホームページブルダーを使う際はあまり関係ありません。

    なので、最低限の機能や性能があるレンタルサーバーを選べば大丈夫です!

    ホームページビルダー使用時におすすめのレンタルサーバー3選

    ここからは上記を考慮した上で私、レンタルサーバーの案内人がホームページビルダー使用でおすすめするレンタルサーバー3つを厳選してご紹介していきます。

    エックスサーバー: Xserver

    エックスサーバーのホームページ

    基本情報詳細
    販売会社エックスサーバー株式会社
    料金(税込)月額1,100円から
    会社サイトwww.xserver.ne.jp

    「エックスサーバー」は、レンタルサーバー自体の性能や機能も良いですし、FTPに必要な情報(ホスト名、ユーザー名、パスワード)が分かりやすく提供されます。

    エックスサーバーのFTP情報

    上記のようにエックスサーバーと契約すると、メールにてエックスサーバーからアカウント情報がすぐに送られてきますが、そこにFTP情報が書かれています。

    あとは、これをホームページブルダーの【ファイル転送設定】画面に入力すれば、すぐにファイルをレンタルサーバーにアップロードすることができます。

    それ以外にも、エックスサーバーの管理画面からFTPアカウントの設定、複数のFTPアカウントの作成・管理も簡単に行えます。

    また、セキュリティーもFTPSとSFTPが利用可能なので安心ですし、ファイル転送自体も高速でサクサクアップロードされていきます。(アップロードする側のネット環境は関係します)

    \当サイト最もおすすめのレンタルサーバー/

     

    運営者:富田運営者:富田

    エックスサーバーに関しては、実際に私も長年利用し続けていますが他のレンタルサーバーに比べても利用するメリットがかなり多いです。

    様々な用途で使えるエックスサーバーは、料金も比較的リーズナブルなので、機能性や使い勝手も良く超おすすめできるレンタルサーバーです。

    また、ホームページビルダーで作成したHTMLサイトを運営する上でもおすすめできるレンタルサーバーです。

    私も複数のレンタルサーバーを利用してきたので、Xserverの良さは今もなお、すごく感じています。

    エックスサーバーの口コミや評判

    お名前.comとエックスサーバー登録して、ホームページビルダーでとりあえずホームページ作製してみるか〜 初心者でもなんとかなるやろう( ;ᵕ; )( ;ᵕ; )

    引用元:X.com

    エックスサーバーのスパムメールフィルターが高性能すぎる…。

    とても満足しております。

    引用元:X.com

    そういや先月からブログのサーバーをエックスサーバーのビジネスにしたんだけど、高いだけあってめちゃくちゃ快適…

    引用元:X.com

    ホームページは以前から知識があるホームページビルダーで作っていますが、流行りのワードプレスへの変更も考えながら進めています。サーバーは先人達が勧めるエックスサーバー一択ですかね。ホームページ作る作業は考えながら行うと、すごく時間がかかりますが計画書を作っているようで楽しいですね。

    引用元:X.com

    それにしてもエックスサーバーのファイルマネージャーの編集機能は使いにくいな。なんでこんな仕様にしたんだろ。せめて画面拡大くらいさせて欲しい。コアサーバーのファイルマネージャーに慣れてるとストレスしか感じない。ただ、コアサーバーは別の問題があってそれはそれで困ってるんだけど。

    引用元:X.com

    解約するにあたってエックスサーバーに電話をした。待たずにすぐに電話がつながり対応してくれた。回いたことには答えるというスタンスだった。あらかじめ質問は考えておいた方がいいと思った

    引用元:X.com

    コノハウィング:ConoHa Wing

    ConoHaWing: コノハウィング

    基本情報詳細
    販売会社GMOインターネットグループ株式会社
    料金(税込)月額1,331円〜
    会社サイトwww.conoha.jp

    「コノハウィング」は、エックスサーバーとほぼ同じスペックで機能面でも同等のレンタルサーバーです。

    FTPアカウント情報は、ConoHa WINGの管理画面から簡単に確認できます。FTPのホスト名、ユーザー名、パスワードが明示されており、初心者でも迷うことなく設定できます。

    ファイル転送速度も試しましたが、エックスサーバーと同じぐらい非常に速かったですし、FTPSとSFTPが利用可能で、データの転送が暗号化されるため、セキュリティが強化されています。

    そして1番は、とにかく使いやすい・分かりやすいのが、コノハウィングのおすすめポイントでもあります!

     

    運営者:富田運営者:富田

    私の場合、エックスサーバーを既に利用していますが、多くのブロガーやYoutuberがおすすめしていたので、実際に興味本位で一時的にコノハウィングも利用してみました。

    実際に使ってみてわかったのは、コノハウィングの機能や性能はエックスサーバーに匹敵するほど、かなりレベルが高いです。料金もそこまで変わらないので、ホームページビルダーで作成したHTMLサイトを載せるなら、コノハウィングもおすすめです。

    コノハウィングの口コミや評判

    法人口座開設のため、ホームページを作成しました。レンタルサーバーはconohawing、wordpressを独学で。審査に必要な項目を記載し、再チャレンジ。もしダメなら他の銀行でトライするしかない。

    引用元:X.com

    独自ドメインのメールアドレスを検討中の方に届け ConoHa WINGを契約してるんだけど、 独自ドメインを使ってメールアドレスを作成することができるんです。しかも、何個でもです

    私全然知らなくて別でお金掛けて取ろうとしてた。

    しかもしかもGmailでメールアドレスを設定して メールの送受信をGmail上で行うことができるんです

    今日速攻で設定しました 名刺も作り直さないと

    引用元:X.com(@tumiki_design: 2024/03/01)

    PageSpeed Insightsについてレンサバ各社の説明がGoogle公式の説明に沿ってないという問題が発生している。 例えばConoHa WING 、GoogleはCWV(コアウェブバイタル)を基準に実際のデータで判断しているので、スコアが高かろうと、低かろうと実際のデータが良ければSEOでは有利。 そのためスコアが上がるとSEOに有利と捉えられる表現はミスリードであり、結果としてユーザーは誤ったデータに基づいた対策を行ってしまう。 評価されないデータ改善にお金を使うなら、SEO評価につながるデータの改善に同じ金額を使ってほしい。

    引用元:X.com(@skillsharejp: 2023/07/15)

    カラフルボックス:Colorful Box

    カラフルボックス:Colorful Box

    基本情報詳細
    販売会社株式会社カラフルラボ
    料金(税込)月額528円〜
    会社サイトhttps://www.colorfulbox.jp

    「カラフルボックス」も、管理画面もポップで使いやすい・分かりやすいのが特徴ですが、FTPの使いやすさとわかりやすさにおいても、非常に優れています。

    接続の簡単さ、アカウント管理の容易さ、高速なファイル転送、強固なセキュリティ、使いやすいユーザーインターフェースなど、総合的に評価は高いです。

     

    運営者:富田運営者:富田

    カラフルボックスは、私自身が利用して使ってみた感想としては、とにかく管理画面の使いやすさに関する評価が高かったです。

    どうしても初めて触るレンタルサーバーの管理画面は慣れてないと最初は使いづらさを感じますが、カラフルボックスはカラフルな感じだし遊び心もある印象で、初心者でも使いやすいレンタルサーバーです。

    また、他のレンタルサーバーにはない、カラフルボックス側のサポートスタッフが手助けしてくれるサービスも充実しているので、初心者には心強いレンタルサーバーだと思いました。

    あとは、料金もかなり安い方です。

    カラフルボックスの口コミや評判

    成人向けコンテツ(血など含む)を 将来的に置くとして 規約と禁止事項と注意事項みるに 有料サーバーなら カラフルボックス一択で 有料ホームページサイトなら erla一択って感じする

    引用元:X.com (@web_hayato: 2024/08/25)

    コケ太郎は、今週はカラフルボックスとABLENETという2つのレンタルサーバーを使ってみたコケ~ カラフルボックスは評判通りかなり速くて使いやすいコケ~ ABLENETも、知名度は高くないけど、スペックが高くて速くて、エックスサーバーよりも安くて、アフィリエイターにもおすすめコケ~

    引用元:X.com (@davdav618: 2023/07/14)

    ランキングではなくおすすめを4i紹介しただけですよ。 特徴的に、安定性ならエックスサーバー、高速表示ならコノハウィング、低額プランなどプランの豊富さからカラフルボックス、安さならシン・レンタルサーバーって感じかと。 どれも十分な処理能力はあるので後は何を重視するかじゃないでしょうか?

    引用元:X.com (@enmana1108: 2023/12/27)

    迷ったら「エックスサーバー」がおすすめ!その7つの理由とは?

    エックスサーバーのホームページ

    ここまで、おすすめのレンタルサーバーをご紹介してきました。どれも人気のレンタルサーバーです。ただ、正直どれを利用しようか迷ってしまった方も多いと思います。

    もし、あなたも迷ってしまったら「エックスサーバー」が最もおすすめです。

    とにかく、エックスサーバー(Xserver)は機能が非常に優れています。

    • 料金もリーズナブル
    • 機能性・耐久性も良く
    • セキュリティーもしっかりしてる
    • FTP情報もわかりやすく
    • FTPアカウント簡単に使えて
    • サポートの対応も良い
    • 初期ドメインのドメインパワーが高い(おすすめ

    からです。

    以上のことから、当サイトではエックスサーバーが最もおすすめです。以下のリンク先から公式サイトに飛びますので、気になった方はクリックしてチェックしてみてください。

    \当サイト最もおすすめのレンタルサーバー/