アドセンスとアフィリエイトと併用する際、初心者ですと
- アフィリエイト広告も載せられる?
- 両方のコードの貼り方は?
- ASPやアドセンスの審査はOK?
- そもそも違いはある?
と疑問に思う方も多いはず。
そこで今回は、実際にGoogleアドセンスとアフィリエイトを併用したブログを運営している私が、上記の疑問について詳しく解説していきます。
併用時の貼り方は?
まず最初に、Googleアドセンスとアフィリエイトは併用自体は可能です。
貼り方も特別なことは特になく、それぞれのコードをブログ内に張り付けるだけです。
まず、Googleアドセンスの場合は
は違います。
自動広告の場合は、基本的にGoogleアドセンスから提供される最初のコードを<script>から始める箇所から</script>と書かれた部分まで全てをコピーしてブログの<header>内に張り付けるだけです。

そうすると、Googleアドセンス側が自動的にあなたのブログにあった広告を選択して張り付けてくれるようになります。
手動の場合は、
- 掲載したいアドセンス広告の種類を選択
- コードを入手して
- 記事内や、サイドバーに張り付ける
といった従来のやり方となっています。



正直、初心者には自動広告の方が簡単ですしコードを毎回張り付ける作業など面倒くささがないので良いのですが、自動広告ですと一つデメリットがあります。
それが、自動広告は自動的にありとあらゆる箇所に広告が掲載されてしまいます。
そうなると、アフィリエイトで商品を紹介しているページ内にも広告が掲載されてしまい広告が邪魔でアフィリエイト報酬が発生しなくなる可能性が高いんです!
なので、自動広告を使う場合は、アフィリエイトの記事のみアドセンスをOFFに設定しておくことを強くおすすめします。
もしくは、私のようにアドセンスもアフィリエイトも併用するページは
- 記事下にMultiplex広告
- サイドバーにディスプレイ広告
のみ1つずつ表示するぐらいにしておくのが良いです。
やり方は非常に簡単です!

まずGoogleアドセンスの管理画面から自動広告の設定画面に移動したら、【広告】をクリックして適用したいサイトの鉛筆マークをクリックすると上記ページが表示されます。

除外エリアなら、上記のように広告を非表示させたい箇所を選択。そして【サイトに適用】ボタンを押すだけです。

除外ページの場合は、除外したいページのURLを入力するとそのページ内にはGoogleアドセンスの広告が一切表示されなくなります。
なのでアフィリエイト広告のリンクだけが表示されるので、アドセンス広告に邪魔されなくなります。
併用する際の注意点【審査】
アフィリエイトとアドセンスの両方ともブログに載せる事は出来ますが、グーグルアドセンスの審査を受ける際はアフィリエイトのバナー広告は外しておくべきです。
ASPの審査でアドセンスを掲載していても審査に落ちる可能性は低いですが、アドセンスの審査を受ける際、アフィリエイトのバナー広告をペタペタ張っておくと審査に悪影響を及ぼす可能性があります!
アドセンスの審査は厳しいので、アフィリエイトのバナー画像を載せた広告は載せない方が良いです。
なぜなら、アドセンス自体はアフィリエイトのバナー広告自体もコンテンツの一部として見る可能性が高く、アフィリエイトのバナー広告によってはアドセンスのポリシー違反につながる可能性があるからです。
特に、アフィリエイトのバナー広告がアダルト系ギリギリの表現をしている場合、それが違反行為につながるケースが実際にありました。

例えば、上記のようなゲーム系のアプリのアフィリエイトバナーに多いアニメの女性画像も気をつける必要があります。
他にも、アフィリエイトで稼げる案件として知られているナイトブラなど、バストアップ案件のバナー広告は女性の裸の一部を表現していると判断される可能性が高いです。
女性の方は特に注意が必要ですよ!
美容案件だから大丈夫だと思っていても、ポリシー違反しているアフィリエイトのバナー広告を載せてしまうと、アドセンスの審査に落とされる可能性は高いです。
なので、アフィリエイトとアドセンスを併用して稼ぐブログを運営したいなら、アドセンスの審査を受けて合格してから、アフィリエイトの審査を受ける方がおすすめです。
審査後もバナー画像は注意!
たとえ、ブログ自体がアドセンスの審査に通ったとしても、その後のコンテンツの内容次第では、アカウントがストップしてしまう可能性があります。
なので、美容案件やアダルト感が出そうなテーマのブログは要注意です!
もし、アドセンスの審査に通ってからアフィリエイトリンクを掲載したい場合は、
- ポリシー違反になりそうな際どいアフィリエイトバナー広告は載せない
- アフィリエイトは文字のリンクから、
- 自ら作成したボタン式のアフィリリンク
を利用する方が良いです。
実際、アフィリエイトはバナー広告から成約する率も低いので、なるべくなら2番目3番目の方法を活用するのがおすすめです!
また、アフィリエイトとアドセンスの広告の違いを表現する上でも併用して稼ぐブログを作るなら、上記のやり方を参考にして下さい!
併用時のもう一つの注意点
アドセンスとアフィリエイトの併用以外にもアドネットワーク広告を併用しているブロガーやアフィリエイターもいます。
アドネットワーク広告というのは、アドセンスと同じようなクリック課金型広告。
仕組み自体は、アドセンスとおほぼ同じで、でクリックされると報酬が発生する広告の事。
有名どころだと、
などがあります。
実は、アフィリエイトの併用よりもアドネットワーク広告と併用する際の方が注意が必要です。
というのは、アドネットワーク広告の方がGoogle広告に比べると審査がゆるく色んな広告を出している広告主が多いからです。
アドセンスでは表示されないようなバナー広告がアドネットワーク広告では表示されてしまう事があるんです。
特に、ギャンブルとか一般的にグレーな商売に関するブログを運営している場合、ターゲットが男性になりアダルト系の広告が表示されてしまうこともあるんです。
もちろん、それ自体は何ら違法性はありません。
ありませんが、先程もお伝えしたように、バナー広告自体がアドセンスではコンテンツの一部として認識されるのでアドセンスのポリシー違反につながる可能性もあるので注意が必要です。
アフィリエイトの場合は、ブログ運営者側が気をつけていれば問題ないですが、アドネットワーク広告自体はアドセンスと同様にバナー広告は自動的に表示されるのでコントロールができません。
ですので、アドセンスとアドネットワークの併用は、あまりおすすめはしません!
どっちか、一つで収益化を図ることを考えてください。 |